令和五癸卯年
新型コロナウイルス感染防止について
一、 平常通りのお参りができます。
一、 受付時間は9時〜16時の間となります。
予約の方優先でのご案内になります。
一、御祈祷のご案内時間は、9時〜11時30分、13時〜15時より、30分単位で感染対策を施し人数制限しご案内しております。尚、マスクの着用をお願いしております。
●職員は境内にて待機しており電話にて対応しております。
御用の方は下記番号にご連絡をお願い致します。
TEL 0246-21-2444
以上、事態の早期終息を願ってのご対応となります。
ご理解のほどお願い申し上げます。
飯野八幡宮では、毎朝夕、コロナウイルス鎮静祈願を行い、一日も早い終息を祈念しております。
◆神社社務所へのお問い合わせ 9時から16時 TEL 0246-21-2444 メールアドレス hatiman@noteplan.net
更新日時
最近の予定&報告
令和5年 節分祭 new
新型コロナウイルス感染症対応として、本年の節分祭は神職および招副会の役員の方々のみ参列にて斎行します。
詳細はこちらをご覧ください。
令和5年 歳旦祭
ご祈祷およびご予約について、ご案内を掲載しました。
皆さま、お誘いあわせのうえ、ご参拝ください。
令和4年 七五三詣
ご予約方法およびご参拝について、ご案内を掲載しました。詳細はリンク先をご覧ください。
※コロナの感染予防の為、30分単位でのご祈祷、お子様の付添いの人数を限定してご案内いたしております。
※ご祈祷を受ける際はコロナ感染予防のため、マスクの着用をお願いしております。
※受付はご予約された時間の10分前までに済ませて頂くようお願いいたします。
なお、七五三期間中でも通常のご祈祷を随時承っております。詳しくは社務所までお問い合わせください。
令和4年 例大祭
令和四年 飯野八幡宮 例大祭(流鏑馬・神輿渡御の変更)のお知らせ
新型コロナウイルス感染症対応として、本年の例大祭は形を変え、神職・総代のみで斎行することといたします。
通常のご参拝およびご祈祷は随時承っております。
詳細はリンク先をご覧ください。
令和4年 夏越大祓
6月30日(木) 14時より夏越大祓をおこないます。
ご祈祷および参加ご予約について、ご案内を掲載しました。
皆さま、お誘いあわせのうえ、ご参列ください。
当日または祭礼前後数日ほど、茅の輪は境内にございます。ご都合のよいときにご参拝ください。
※同日、宝蔵の見学会および講演会を開催いたします。詳細は下記のご案内をご覧ください。
国指定重要文化財 宝蔵 現場見学会および講演会の開催について
夏越大祓が行われる6月30日土曜日に、宝蔵修理工事にともなう現場見学会および講演会を開催いたします。
昨年3月に発生した地震により被災した宝蔵の復元工事を行っておりますが、工事も順調に推移し現場見学・説明会を行いたく存じます。
土蔵の荒壁、漆喰の工事という貴重な工事現場です。この機会に是非ご覧いただき、引き続き文化財建造物保存技術協会の松本優先生のご講演も合わせて開催いたします。ご参加賜りますようご案内申し上げます。 宝蔵修理工事の現場見学会および講演会
ところ:飯野八幡宮 宝蔵工事現場及び八幡宮会館
とき:令和4年 6月 30日(木) 14時半より 見学会 15時より 講演会(16時 終了予定)
縁結び大学のインタビュー特集に飯野八幡宮のインタビューが掲載されました
神社および神前結婚式の具体的なながれを丁寧にあらわしていただいております。
また、実際におこなわれた神前結婚式の写真も多数掲載されております。
日本の美と格調、お宮でおこなわれる晴れの日をお迎えする日々を、わかりやすくビジュアルにしていただけたインタビュー記事でございます。
飯野八幡宮に併設しているフォトスタジオnenrinのご紹介もしていただきました。
掲載記事はこちら。
奉祝 御鎮座九五〇年
いわき地域学會 渡邉剛広氏より、八幡宮360度マップを戴きました。詳細は所在地ページよりご覧ください。
飯野八幡宮においても、授与品のありかたについて一考の余地ありと思い、各作家さんの熱意を感じ、当宮も御守りラボとともに新たな息吹を神社に吹き込めたらと願っております。
メイド イン"IWAKI"の御守りと暮らすライフスタイル
飯野八幡宮×オマモリラボ プロジェクト
雑誌『日本の神社 飯野八幡宮・隠津島神社』第45号(デアゴスティーニ刊)
刊行につきまして、詳細は上記リンクをご覧ください。
八十八膳献穀会の活動記録
松ヶ崎八幡神社(秋田県由利本荘市)より神饌米を奉献賜りました。
平成22年9月29日13:00〜16:30 全文連 文化財保護研修会
平成22年度文化財保護研修会が飯野八幡宮にて開催されます。
ご案内を掲載しました、タイトルをクリックしてごらんください。
平成22年 8月26日
平成22年 報告会ならびに現場説明会
平成22年7月4日(日) 報告会・現場説明会・文化財展示をおこないました。
当日の展示会場にて使用しました、文化財展示の解説を掲載しました。
メールアドレス変更のお知らせ
迷惑メール対策にともない、メールアドレスが変更になりました。
旧 iino@jinja.jp 新 hatiman@noteplan.net
NHK その時歴史が動いた
第198回 義経はなぜ死んだのか? 源頼朝と奥州藤原氏の攻防 平成16年11月3日(水)21:15〜21:58 NHK総合
宮司家ならびに飯野八幡宮に伝わる縁起(国指定重要文化財 飯野家文書より)が紹介・放送されました。
「3Dモデリングによる飯野八幡宮の世界」
全国コンピュータ・カレッジ東日本ブロック卒業研究発表大会で、 いわきコンピュータ・カレッジ2年生高木陽光さんの 「3D飯野八幡宮」が最優秀賞を受賞しました(20080307)。
植田中学校「総合的な学習」
いわき市内植田中学校の生徒さんが来社されました。 生徒さんからの質問を元に、飯野八幡宮について説明したものを掲載しました(20031023)。
重要文化財 指定書が発布されました。
内陣御扉裏 左大臣右大臣の見取り図を額装